
抗菌ペプチドの構造-機能解析研究に
Initiator+ Alstraを活用
横浜国立大学大学院 工学府 機能発現工学専攻の川村研究室のグループでは、抗菌ペプチドの構造を調べ、機能発現するメカニズムを明らかにする研究を行っています。
構造解析の際に必要なペプチドの合成に、全自動マイクロウェーブペプチド合成装置「Initiator+ Alstra」をご活用いただいています。
- カエルの抗菌ペプチドを参考にした薬が開発される!?
- ペプチド合成に掛かる時間が飛躍的に改善!
- ペプチドケミストのアドバイスが合成をサポート
今回は川村出准教授と、大学院生の北橋由貴さん、金田志穂さんにお話をうかがいました。


編集後記
さむーーい季節が終わり、
良い季節になりましたね♪
2月とだいぶ前ですが、
久しぶりに“水族館”に行ってきました。
オオサンショウウオも可愛かったのですが、
私が特に惚れてしまったのは『ヒョウモントカゲモドキ』でした。
本気で飼いたい!!と思ったのですが、
この子は寒さに弱く、暑さに弱いらしく・・・
今の私の家は、
夏激暑、冬激寒の過酷な環境なので
かわいそうなので、断念しました。。。
いつかは飼ってみたいです。
『ヒョウモントカゲモドキ』を飼っていらっしゃる方、
情報をお待ちしております。
後記担当:與那嶺 優佳